地域福祉研修会の実施
住民主体の地域福祉活動を実践していくため、研修会を企画・実施し、地域の福祉力を育て、ご近所さんで支え合える地域づくりの支援を行っています。
安心・安全“ふくし”のまちづくりの推進
災害は忘れたころにやってくる・・・これまでの被災体験をもとにして、幼児から高齢者まで地域における協力体制の推進を図り、福祉援助活動を実施していきます。
高齢者・障がい者に対する支援
地域で暮らす高齢者・障がいのある人の相談を随時お受けしています。
福祉教育の推進
市内各学校への出前講座や福祉教育を推進するためのサポートを行っています。
福祉機器の貸出
車いすなど、日常生活用具の貸し出しを行っています。
☆あんしん生活サポートセンター
●権利擁護事業の取り組み
・法人後見事業・成年後見制度に関する相談事業・日常生活自立支援事業
判断能力が不十分な人たちの財産管理や身上監護の支援を行っています。
●心配ごと相談(無料)
・一般相談・弁護士による法律相談
生活上のいろいろな悩みごと、家事・刑事など法律全般に関する相談を行っています。
☆ボランティアセンター
ボランティアの登録の推進、情報の提供やボランティア講座を実施するなど、地域のボランティア活動をサポートします。
☆あったかふれあいセンター事業
高齢者や障がい者と地域住民が集うことで、孤立感がなくなり、また住民やボランティアと一緒になって、困ったときは、“お互いさま”と助け合える地域づくりを目的に訪問活動やサロンの運営などを行っています。
☆地域支援事業
地域の皆さんが地域でいつまでも元気で暮らし続けられるように、わかガエル体操教室や筋力向上教室などの介護予防教室を行ったり、サロンの運営などを行っています。
地域包括支援センター
地域包括支援センターでは、主任ケアマネージャー、社会福祉士、保健師などが中心となって高齢者が地域で自分らしく暮らすことができるよう支援しています。