つぶやき
6月のお誕生日会をしました!
2016-06-16
今月、6月生まれのとうぶっこは、なんと18人

大人数でしたが、1日保育体験に参加をしてくださった保護者の方々の協力もあって、スムーズにインタビューもすすむことができました。
その後ぞうぐみさんから、この時期にピッタリなカエルや傘のついた手作り冠と、先生たちからはアンパンマンシリーズの『おむすびまん』のマスコットをプレゼントしてもらい、みんなでお祝いの歌を歌いました。
そして、いよいよお楽しみ

今月はなんと『たつのこたろう』の影絵でした。暗がりのなかスクリーンに映しだされる主人公のたろうや龍になったお母さん、動物たちなどの登場に、小さい子から大きい子までもうみんな目が離せません。場面によって子どもたちの反応もその都度変わり・・・『たつのこたろう』の世界観に夢中で引き込まれたとうぶっこたちでした。
今月も、給食の先生がお楽しみメニューで、と~ってもおいしいごちそうを作ってくれました。ぜひまた食育のページも見てくださいね


家族の日、大成功~!
2016-06-14
長岡東部保育園では、毎年6月に“家族の日”という日があります。
いつも、とうぶっこのため家族のために頑張ってくれているおうちの方に、子どもたちや保育園から心をこめて「ありがとう
」のプレゼントをします。

今年は年長ぞうぐみさんの作ってくれた素敵なしぼり染めを、先生たちの力もかりて『ティッシュケース
』に変身させました。大きいクラスの子たちが「どうやって渡そうか?」「なんて言うて渡すぅ~?」と作戦を考える姿はとっても真剣でまた可愛かったです。

そしてそして・・・プレゼントづくりもプレゼント渡しも大成功~
と~っても喜んでもらえた報告を聞き、早速、『大成功パーティー
』


ぞうぐみさんが『よもぎ蒸しパン』を作ってくれて、おやつにとうぶっこみんなぁでカンパ~イしました。

いちご狩りにいきました!
2016-06-10
今年も西島園芸団地の方に声をかけていただいて、うさぎ(3才)・くま(4才)・ぞう(5才)ぐみが楽しい楽しい『いちご狩り』に出かけました。前日から「いちごいっぱい食べたい!」「たのしみやぁ~」と子どもたちの胸はドキドキワクワクしていました。
当日、リュックサックを背負って朝から行く気満々の子どもたちは、お留守番の子どもたちに見送られて元気に保育園を出発しました。道中、田んぼのおたまじゃくしや溝のメダカを見たりと、さすがとうぶっ子!楽しいこと見つけは、お手のもんでした。
西島園芸団地に到着すると、ご挨拶をして早速いちごをいただきました。どんないちごが美味しいのか?考えながらいちごをとるぞう組。ぞう組の言うことに耳を澄ましながら大きくて赤いいちごを探すくま組。とにかく楽しくていくつもいくつも食べるうさぎ組・・・と、いつの間にかハウスの中は、笑い声や「おいしい!」の声でいっぱいになっていました。
今年も地域の方々に可愛がられて、楽しい時間を過ごすことができたとうぶっ子たちでした。

5月生まれのお誕生日会!
2016-05-19
5月生まれのお誕生日会がありました。
今月お誕生日を迎えたお友だちは7名で、嬉しそうにインタビューに応えてくれました。
プレゼントはぞう組さんの手作りの冠・・・じゃなくて、今月はおっきな兜を折ってくれていて、1人ひとりにかぶせてくれました。先生たちからは『誕生カード』と『マスコットのドキンちゃん』のプレゼントでした。みんなで
たんじょぉ~び~、おめでとお~
と歌ってお祝いをしました。


そして、お楽しみは『三枚のおふだ』の人形劇でした。
小僧がやまんばに食べられないか、ハラハラ、ドキドキしながら見ていました。そして大きなやまんばが現れると、小さいクラスのお友だちは、ギャーっと泣き出し保育士の元へ走って逃げ、ホールの真ん中はがら空き状態
ぞう組のお友だちからも、「後ろに座っちょってよかったぁ~」という声が聞こえてきました(笑)

誕生児のお家の方々が、たくさん参加して下さり、子どもたちと遊んだりお手伝いもしてくれました。
ありがとうございました。

ぞうぐみ、しぼりぞめ物語 Ⅲ
2016-05-25
できましたぁ~~~

ピノキオからもらった染め粉で、虹色に染まった布。好きな色を3色選んで、いよいよ三つ編み!長~い布をクルクル巻いてゴムでとめ、編みやすいように準備!いっぱい力のたまった手と足を使ってギュッとはさみ、編んでいきます。「あれっ!ここまちごうちゅうで~!」「こうやってやったらいいで~」と、何回もほどいてやり直したり、友だちの力もかりて、自分だけのなわとびが出来ました

ホールでピョンピョンみんなでとんだり、テラスを端から端まで走りとびしたり・・・・。その笑顔は、みんな満足のニッコニコ

またいっぱい力をためた、とうぶっこ年長児のぞうぐみさんです。
次はどんなことが待っているのかな~


つぶやき
夕涼み会、頑張ろうぜパーティー!
2016-07-15
夕涼み会を明日にひかえた15日!
「明日のために力をためよう~」「明日はぜったい大成功だぁ~!」と張りきって、ぞうぐみ(5才児)さんが『白玉あんみつ』を作ってくれました。
耳たぶくらいの柔らかさ・・・コロコロ丸めてちょっと真ん中を押す・・・お湯に入れてプカプカ浮いてきたら出来上がり~
・・・と、給食の先生に教えてもらってたっくさんの白玉を上手に作りました。

3時にとうぶっこみんなでそろって「頑張るぞ~、いっただきま~す」と、乾杯したかと思うと、あわてて飛び込んできた園長先生

なんと、『たつのこたろう』からのお手紙で「明日の夕涼み会に行くからな
」というお知らせに、とうぶっこは「やったぁ~~~
」と、大喜び



『白玉あんみつ』は、よりいっそう美味しくなり、い~っぱいおかわりして力をためたとうぶっこたちです。

夕涼み会の宣伝隊にいったよ!
2016-07-12
熱い中、毎日『よさこい』や『しばてん踊り』を頑張っているとうぶっ子たち

いよいよ今週の土曜日にせまった“夕涼み会”に、「たっくさんの人に来てもらいたいね~!」ということで『JA長岡農協』や『なの市』の駐車場をお借りして、元気いっぱいの踊りや太鼓を見てもらいました。
「ゆうすずみかいに、来て下さ~い」「土曜日やき、来てよ~!」と、チラシを渡しながら声をかける子どもたちに、ニコニコ笑顔で受け取ってくれました

み~んながとっても楽しみにしている『夕涼み会』、お天気になりますように・・・


七夕まつりをしたよ!
2016-07-07


各クラス、お友だちや先生と一緒に作った飾りと、お家で願い事を書いてきた短冊を先生やおうちの方と嬉しそうに飾りました。久しぶりに気持ちのいい天気。風に揺れる笹飾りはとってもきれいでした

テラスで先生たちが、去年の藁に今年の緑色に育った稲の葉を織り込んで縄を綯ってくれ、おおきな葉っぱにお酒やお水、お米・・・・そしておうちから持って来ていただいた野菜や果物など、たくさんお供えしました。

そして、園長先生から五節句の一つである『七夕』のお話しを聞き、真剣に聞き入っていたとうぶっ子達でした。
いよいよ子どもたちのお楽しみの『七夕の劇』。
とっても悲しいお話しのはず・・・なのですが、かわいい織り姫とかっこいい彦星、やさしい神様や元気いっぱいのカササギ・・・に、みんな大笑いの楽しい劇でした

たくさんのお供え物、ありがとうございました。

つぶやき
虫となかよしになってるよ!
2016-08-08
2才児ひよこ組さんは朝のおやつが終わると、そそくさと帽子をかぶりアミとカゴを持って「セミとりにいってきま~す」と、園庭の木や八坂神社でにぎやかに泣いているセミを採りに毎日のように出かけています。おかげて「虫こわぁ~い、いやだぁ~
」なんて言う人はほとんどいなくなり、採ってきたセミもお部屋で飼っているカブトムシも平気です。先生が持って来てくれたザリガニも飼っていて、水換えの時などはみんなで水槽をかこんでのぞき込んでいます。「おこっちゅうね~」「ハサミがでっかいね~」と大喜び!

捕まえたセミを、たっくさんお部屋に放したりもしているよ

セミさんたちは後でちゃ~んと「ばいば~い」「またね~」とお空へ放しています。
この夏、虫たちといっぱい仲良くなっているひよこぐみさんです。

たつのこたろう館、さよならパーティー!
2016-08-05
たくさんたくさん、とうぶっこ達を楽しませてくれた『たつのこたろう館』にさよならする日がきました。
朝から、ぞう組さん(5才児)が自分のなりたいキャストのメイクをし衣装をつけ、0才児ももぐみさんから順番に呼んでくれました。「バイバ~イ、ありがとう!」と声をかけ、淋しいけど最後のお別れもしました。たつのこたろうの歌も大合唱し、とうぶっこみんなで空へ、山へ、ホールへ・・・といろんな所へ向かって「たつのこたろう~、ありがとう~!!」と笑顔いっぱいで叫んでいました。
3時のおやつには、園庭に実ったブルーベリーで作ったジャムをアイスクリンにた~っぷりのせて、『さよならパーティー』をしました。

あっ!なんかある~!
2016-08-04
大騒ぎで園長先生のところへ駆け込んできたくまぐみ(4才児)。興奮状態で「こんなが~あった~
」「てんぐのところで見つけたが
」と口々に・・・。開けてみると、なんとてんぐさまからのお手紙と『てんぐ下駄』のプレゼント。暑い中、毎日なわとびや天狗ゲタをしているくまぐみさんに、ピッカピカの下駄がどっさり届きました。


それはそれは大喜びで、早速履いてみるとすごく上手にトコトコ歩いていてビックリ!これからはいろんな『技』を見つけてやってみようと意気込んでいるくま組さんでした。
数日後、2才児ひよこ組さんも「あった~、あった~
」とたつのこたろう館から包みを見つけてピョンピョン大喜び
中味は竹でできた『ままごとセット』。フォークやスプーン、ミニカップや器などで、すぐにごちそうごっこが始まっていました。


たつのこたろう館はいいこといっぱいです


まだまだ楽しい、たつのこたろう館!
2016-07-29
夕涼み会が終わっても、「たつのこたろう館」は盛り上がってます。
毎日のように小学校の先生や、他の保育園の保育士さん、学童クラブの子どもたちやあちこちの保育園のおともだち・・・と、来園してくれています。4才児くまぐみさんがお客さんたちを迎え、そして案内してくれ、5才児ぞう組さんはなんと!メイクをし、衣装もつけキャストになりきって楽しませてくれました。
当日のキャストのことを思い出して動いたり、声をかけたりして歓迎

とうぶっこたちも「今日も行こう~
」「なんか、かわっちょったね~
」と何回も何回も入って楽しんでいます。


ぞうぐみさんのキャストに小さい子たちも大喜びです


そうめん流しをしたよ!
2016-07-26
7月16日の夕涼み会が無事に終わったので、大成功パーティーをすることになりました。そこに名乗りを上げたのが3才児うさぎ組!『何をする?』『何、食べたい?』と、そんな話で盛り上がり、そうめん流しをすることになりました。
(そうめん流し前日は、保護者の方々が竹の準備等を手伝ってくださって、ステキな竹が出来上がりました。ありがとうございました。)
看板は、子どもたちがお得意のノリ付けで『朝顔の花』をつくりました。そして、もう一つお得意の輪つなぎは、二人ぐみで力をあわせてつくりました。出来上がりを子どもたちに見せてあげると「きれいやね~
」とうっとり


「いかん、看板の字がない・・・
」と保育者が言うと「園長先生のところに頼みに行こう!」と子どもたち。思い立ったらすぐ行動の3才児・・・保育者を置いて、さっさと職員室へ(笑)園長先生がすぐに字を書いてくれてステキな看板ができました。



いざ、そうめんが流れ出すと、必死の形相でそうめんをつかもうとする子どもたちの顔を見て保育者はニンマリ!本当に楽しそうだなぁ~と思ったことでした。
今年は、ぞう組さんがお世話をしてくれたトマト・オクラ・きゅうりや、給食の先生が用意してくれたミカンなどがそうめんと一緒に流れてきて大興奮でした。
熱い中、子どもたちのいい顔がたくさん見られた『大成功パーティー(そうめん流し)』になりました。

つぶやき
8月生まれのお誕生日会をしたよ!
2016-08-18
今月、お誕生日のお友だちは17人でした!
まずは前に出てインタビュー!緊張してお父さんお母さんに代わりにこたえてもらった子も、大きな声でこたえてくれた子もいましたが、お誕生日の歌をみんなで歌うとニコニコ可愛い笑顔でした

ぞう組さんからのプレゼントは、『お魚のついた冠』、先生からはメロンパンナちゃんのマスコットとお誕生カードでした。
今月のお楽しみは、みんなで『ぺんぎんのプール体操』をしてから大好きなプールへGO

今日はなんと・・・
お父さんお母さんも一緒に入ってくれて、背中に乗せてもらったり、水をバシャバシャかけ合ったりして遊んでもらい、ザッブ~ンと放り込んでもらったりと子どもたちも大喜びでした。

お楽しみメニューは、食育のページを見て下さいね


つぶやき
9月生まれのお誕生日会をしたよ!
2016-09-15
秋ですね、おいしい食べ物がたくさん実るそんな季節に生まれたお友だちは、10人でした。
インタビューでも、好きな食べ物は「ぶどう!」「りんご!!」と、この季節ならではの果物がたくさんでました。
さて、今月のお楽しみは『ゲーム&クイズ大会』でした。
フラフープゲームでは、先生チームVSお父さんお母さんチームVSぞうぐみチームで対決!白熱した結果、見事ぞうぐみチームの勝利!
クイズでは、壁と壁の間を飛んでいる物を次々と当てていく子どもたちにビックリビックリでした。
みんなで楽しくお祝いした後は、おいしいごちそうをいただきました。
お楽しみメニューは、食育のページを見て下さい。

保護者会、スポーツ大会!
2016-09-23
敬老の日の19日、南国市スポーツセンターで南国市連の体育大会がありました。
秋雨前線や台風の影響で、降ったりやんだりと心配なお天気。グランドの状況も悪く、いっぱい練習してチームワークバッチリ、やる気満々だったお父さんたちのソフトボールは残念ながら中止でした。
でも、先生を交えたお母さんたちのスカッシュバレーは、たくさんの声援のもと、どんどん勝ち上がり、なんとなんと第3位
の輝かしい結果でした。こちらもチームワーク抜群で、助け合い声かけ合ってとっても頑張りました。

お疲れ様でした。
また、県大会でファイト~~~


テラスは大渋滞!
2016-09-05
少しずつ朝晩涼しくなって、秋の気配。
でも、とうぶっこたちはまだまだ汗だくで毎日元気に遊んでいます。
特にテラスでは、いちごぐみさん(1才児)とひよこぐみさん(2才児)が、あっちへこっちへと行き回っています。
いちご組さんは、バンバンがとっても上手になり、足でツーンツーンと地面を蹴って待ってる先生にタッチしたり、トンネルをくぐったり、お友だちと「よ~い、ピッ!!」と、どんどんこいでいます

ひよこ組さんは、三輪車に乗るのがとっても楽しくてたまりません。「か~わって~!」とお友だちとかわりばんこして、園長先生に「おはよう、なにしゆうがぁ~?」と声をかけに行ったり、テラスのマストをぐるっとまわってきたり、首からバックをさげてお手紙を運ぶ『ひよこ便ごっこ』も楽しんでいます

みんなでよけあったり、ちょっとぶつかったり、通るのを待ってあげたりと、とうぶっこみんなで見守ってくれています。
よ~っし!こんどはお外で乗ってみよう~、と楽しそうです


プール納めをしたよ!
2016-08-31
楽しかったプールも今日でおしまい。
今まで頑張ったこと楽しく遊んだことなど、みんなに見てもらった後、なんと
ステキな『ぞうぐみシンクロチーム 』たちによるスペシャルステージ
スマップの『Shake』の曲がなり始めると、ぞう組さん(5才児)の登場
プールサイドで踊ったり、水の中ででんぐり返ししたり・・・。すっごくかっこよかったです。



その後、園長先生と給食の先生が大~きい箱と風呂敷包みをもって「こんなんあったで~
」とプールへ・・・。

開けてみると、で~っかいスイカと『がんばったねメダル
』。そして箱の中はた~っくさんの『イワナ』。「あっ、たつのこたろうからや!」「ばっさまの着物と同じ模様やない?」「スイカに頑張ったなって書いちゅう
」と大喜び



早速スイカ割りして、プールサイドでいただき、『イワナ』は炭火で焼いてお昼にみんなでいただきました。ぞう組さんは一人に一匹ずつもらって、「頭から骨までぜ~んぶおいしかった」とモリモリパワーをもらい、また次に力をつなげました。

つぶやき
つぶやき
いらっしゃいませ~!
2016-11-25
「てっぽう屋さんします。10円持ってきてください。」「ももぐみ劇場、はじまりますよ~♪」と、テラスを宣伝して各クラスをまわる声!
慌ててサイフと紙の10円を握って走るとうぶっこたち。テラスにはいつも行列ができて、それはそれはにぎやかです。
自分たちの作った“けん輪”や指輪、ネックレスなどを見せに行くと、「いやぁ~、それえいね~、かしてくれる?」「いいよ、10えんでかしちゃお!」と、売り買いや貸し借りのやりとりも上手にして、楽しくお店やさんごっこをたのしんでいる毎日です。

11月生まれのお誕生日会!
2016-11-17
今月はなんと、20人のお友だちがお誕生日を迎えました。
一度に全員が前に出ることができず、乳児さんと幼児さんに別れて出てきてもらいました。いつもは、年長さんがトップバッターでインタビューを受けるのですが、今回は2才児ひよこ組さんがトップバッター!インタビューをする方もドキドキだったけど、しっかりはっきり大きな声で答えてくれて、みんなから大きな拍手をもらいました。
そして、お楽しみは『あかずきんちゃん』の人形劇。
「うわぁ~、オオカミや~!」「こわいね~」「おばあちゃん、たべられた!!」「いかんね~」と、子どもたちのかわいい反応を聞きながら楽しく終わりました。
食事は、0才・1才・2才は自分たちの部屋で、3才・4才・5才はホールでおいしくいただきました。
誕生日会に参加して下さったお母さんたちには、しぶ柿の皮をむいてもらい、干し柿のお手伝いもしてもらいました。

焼き芋パーティーしたよ!
2016-11-16
たき火がしたくなる季節になってきましたね。たき火と言えば・・・『やきいも』ですよね!
朝から、くま組さん(4才児)とぞう組さん(5才児)がお芋を洗い、新聞紙で包み、水で濡らした後アルミホイルで包み、準備をしてくれました。
園庭では先生たちが火をおこしてくれ、『熾き』の状態になったところへ、子どもたちがお芋を放って準備OK!あそぼう会で来てくれていたお友だちも、お家の方と一緒にポイッと放ってくれました。
歌を歌ったりあそんだりしながら、お芋が出来上がるのを楽しみに待っていると、「焼けたよ~!」の声。みんなで美味しくいただきました。中には、「皮がおいしい~ 」と言ってお友だちの皮をもらっている子もいました。
元気なおいもゴロゴロの歌が毎日の様に聞こえている、長岡東部保育園です。

たつのこたろうから、久しぶりのお手紙!
2016-11-08
ホールでリズムをしていると、「なんかあったで~!」と先生が箱を持って来ました。玄関において合ったとのことで、見覚えのある封筒に、すぐ「あっ、たつのこたろうからや~!!」と大騒ぎもとうぶっこ。
中には、紙粘土やきれいな布、ビーズやたこ糸などた~っくさんの材料と、すごく素敵な指人形やでんでん太鼓、ぶんぶんゴマやバッグと、楽しくワクワクするものが入っていました。
「頭を使って、指先も使っていいものに変身させてくれよな!」と書いてありました。
これからみんなで、素敵な物に変身させて楽しんで、お店やさんに向かい盛り上がっていくとうぶっこたちです。

親子遠足!
2016-11-04
とっても気持ち良いお天気の中、『野市動物公園』へ遠足に行きました。バスを4台連ねて歌をうたったりクイズをしたりしながら、あっという間に到着。
まずは、楽しい景品がもらえる動物園めぐりの『スタンプラリー』。5つのポイントにいる先生たちを目指して、レッツGO!お家の方と一緒に動物を見ながら走ったり写真もとったりと大はしゃぎでした。
広~い芝生の上で、みんな一緒にお弁当をいただき、楽しい1日となりました。

つぶやき
朝から元気いっぱい、とうぶっ子!
2016-12-19
毎朝9時になると、「ジングルベル」や「赤鼻のトナカイ」の曲にあわせて元気いっぱい踊っています。体はポカポカになり、み~んな笑顔満点!
いっぱい体を動かした後も、みんなで縄跳び競争をする4才児くま組さん。5才児ぞう組さんは、大縄で「おおなみこなみ」や「ゆうびんやさん」など元気に歌もうたいながら、ピョンピョン跳んでいます。
「サンタさん見つけにいってきま~す」「トナカイの足跡もあるかもしれんき、見てくる!」と、サンタ捜しの散歩にも出かけています。
クリスマスを間近にし、きっとサンタさんもすぐそばに来て子どもたちを見てくれていると思います。
楽しみで、ワクワクしているとうぶっ子です。

12月生まれのお誕生日会!
2016-12-16
クリスマスツリーが素敵に輝くホールで、12月生まれのお誕生日会をしました。
今月の冠は・・・ナント!サンタの赤いとんがり帽子
とってもかわいいプレゼントをもらいました


そして、今月のお楽しみは・・・
年末といえば、これ!
『紅白歌合戦
』

うさぎ組(3才児)、くま組(4才児)、ぞう組(5才児)さんが、赤白に分かれて熱唱。
一緒にお祝いして下さった誕生児の保護者の方々が審査員になって下さり、「かわいかったです」「上手に歌えて元気いっぱいで良かったです」とのことで、なんと4対4の同点でした。
そして・・・
スペシャルゲストの登場

アメリカのニューヨークから『アメリカンチェリーズ
』の4人組が歌をうたいに来てくれました。クリスマスソングやとっても素敵な歌を聴かせてくれて、子どもたちも先生たちも大喜び


人気者の『アメリカンチェリーズ』さんは、17日の(土)にも南国市のどこかのステージで熱唱したそうですよ
ありがとうございました。


つぶやき
消防車がやってきた!!
2016-01-27
とうぶっこ、みんな大好き!子どもだけでなく、大人もワクワクするようなカッコイイ消防車が来ました。
今年も南国消防署の方々が来て下さり、いつも避難訓練の様子を見てもらったり、先生たちの消化器訓練、防災のDVD鑑賞など・・・。実際に見て、聞いて、みんなで『おべんきょう』したことでした。中でも、待ちに待っていたのが5才児ぞう組さんのちびっこ消防士さんたち
放水体験もできて、かっこいい憧れの気持ちがたくさんふくらみ、たのしい防火防災訓練でした。


みどり鬼がでたぁ~!!!
2016-01-28
毎日、色々とあやしい気配を感じ、オニの家の掃除に行ってくれているぞう組さん。
28日のたこあげ大会で畑から帰ってくると・・・・!
ビックリ

ぞう組さんの部屋に一升ビンやみかんの皮、ワラなどが散乱!きったなくて、くっさぁ~い!!!「だれがやったが~」と言っていると、「うわぁ~、みどり鬼がおる~
」

北の畑のところで、大~きい棒を振り回して暴れる、トラのパンツのみどりオニの姿を発見

ザ、ザァ~っと後ずさりして、顔がこわばっていたとうぶっこたちでした。
一升ビンやみかんの皮などは、年長さんが八坂神社へ持って行ってくれ、とうぶっこたちを守ってくれるように頼んできてくれました。
まだまだ、どきどきの日が続きそうです。

たこあげ大会
2016-01-28
心配していたお天気も段々とお日様が出てきて、暖かくなり凧あげ日よりとなりました。各クラスがそれぞれ作って遊んできた凧を持って、園庭に集まりました。
もも組さんから順番に、どんな凧を作ったかあげて見せた後、ぞう組(5才児)・くま組(4才児)さんは卒園児のほくと君のおじいちゃんの家の畑へ出発。他の子どもたちは園庭や駐車場で凧上げを楽しみました。風はあまり吹いてなかったけど、元気いっぱい走り回って、時々後ろも見て自分の凧があがっている様子を確認すると嬉しそうにニコニコ!またビュンビュン走り出す子どもたちでした。
たくさん走って凧あげを楽しんだあとは、ぞう組さんやくま組さんの凧あげを見に行きました。凧を持ってもらって走ったり、友達の凧もあがっているのをみたり応援したりと、とっても楽しそうでした。
帰り道も「たのしかったね~」「もうちょっと風が吹いたらよかったのにね」なんて話しながら帰ったことでした。

1月生まれのお誕生日会!
2016-01-21
冬の寒さはまだまだ続きそうですが、今日はそんな寒~い冬の1月生まれのお誕生日会をしました。
お家の方と一緒に前に並んだときには、緊張したり恥ずかしそうにする子もいましたが、インタビューが始まると、『○○です、好きな食べ物はりんご
です!』など、みんながしっかり質問に答えていました。その後、年長さんから折り紙で折った “獅子舞” のついた冠、先生たちからは誕生カードとアンパンマンシリーズのマスコット(今月はジャムおじさんでした)をもらい、お祝いの歌をうたいました。『おたんじょうび、おめでとう
』と言ってもらったお友だちはみんなニコニコとっても嬉しそうでした
。



続いて、今月のお楽しみ『カブ is big
』の人形劇。

「うんとこしょ、どっこいしょ!」と人形たちがワイワイ話をしながらも引っ張り抜こうとする様子に、見ている子どもたちの体も自然と左右前後に揺れはじめ・・・そしてカブが抜けたときには オーッ!! とみんなが大喜び。とってもにぎやかな誕生日会でした。
そして今月もと~ってもおいしいお楽しみメニューの給食をみんなでいただきましたが・・・あれ、見た目はなんだか《○○のかお
》みたい


答えは食育のページをご覧くださいね。

こま回し大会、2016!
2016-01-20
雪が降ったり霜が降りたりと寒さが身にしみるこの頃、2015年度コマ回し大会がありました。
各年令、どのくらいコマと『なかよし』になったのかみんなにお披露目しました。
0才児もも組は・・・おひさまごま
1、2才児いちご、ひよこ組は・・・手回しごま
3才児うさぎ組は・・・糸引きごま
4才児くま組は・・・木芯ごま
5才児ぞう組は・・・鉄芯ごまでした。
0、1、2才はかわいく、3、4、5才からは、3回チャンスで残った3人でチャンピオンの中のチャンピオン、
グランドチャンピオン
を決めるというルールで、エキジビジョンマッチにあそぼう会のお友だちやお母さんたち、先生も加わっての、大熱戦となりました!


中には悔しい人もあり・・・でしたが、最後にはみ~んなたのしかったコマ大会でした

